【和食器】常滑焼の買取価格と概要
常滑焼(とこなめやき)とは、愛知県常滑市周辺で作られる焼き物の総称で、日本六古窯のひとつに数えられる歴史ある和食器です。
常滑焼は特に朱泥焼の急須が有名で、酸化鉄が多い土で作っているためにお茶の味をまろやかにするとも言われています。
常滑焼の歴史は古く、平安時代には数々の常滑焼が作られ、既に常滑市の丘陵地にはほぼ全域と言っても良い程、沢山の窯が並んでいたとされています。
この頃に作られた常滑焼は「古常滑」とも呼ばれており、歴史的・骨董品的観点から見ても非常に価値の高い品として知られています。
古常滑が作られていた時代は今のような豊富なバリエーションは存在せず、作られる常滑焼は御利益を願うために地中に埋める"経塚壷"や三筋壷という小さな壺、あるいは山茶碗などの日常品がほとんどでした。
常滑焼が最盛期を迎えたのは鎌倉時代から室町時代の辺りとされ、その後江戸時代になると和食器や酒器のほか、陶彫などの工芸作品も数多く作られたとされています。
常滑焼は、例えば備前焼などの他の和食器に比べると技術発展が遅かったのですが、これは常滑焼の主要な器種が大型の壺や鉢などであったことに起因しています。
現在、常滑焼の急須で広く知られている"朱泥焼"の技法が生まれたのも比較的近年で、明治時代に入ってからのことでした。
ひとくちに常滑焼といっても数千円から入手できる作品もあれば、人間国宝・山田常山のような著名な作家物まであり、その価値は多岐に渡ります。
そして常滑焼の中でも、平安時代頃に作られた初期の作品であれば骨董品的価値も高く、数百万円という価値で取引されていることもあります。
その為、常滑焼の価値は"作家物だから高い"、"元々の値段が高いから買取価値も高い"というケースだけに留まらず、いつからか家にあった古い常滑焼に驚きの価値が、といった可能性もあるのです。
それでは、幾つかの例を挙げて常滑焼の参考買取価格と商品概要を紹介します。この参考買取価格に関しては食器買取の営業をしていた知り合いに聞いた金額であり、かつこのページを作った時点での価格ですので、あくまでも常滑焼の参考買取価格であり、買取業者によっては金額が上下する可能性もあるという事をご了承ください。
【常滑焼】山田常山作品の参考買取価格
【常滑焼】上村白鴎作品の参考買取価格
【常滑焼】大迫みきお作品の参考買取価格
他の種類の和食器の情報について知りたければ次のページで紹介していますので、そちらもご覧ください。
和食器買取でおすすめなら【日晃堂】
単純に和食器の買取となると福ちゃんと日晃堂では甲乙つけがたいですが、有田焼などの焼物とアンティークは密接な関係にあり、特に和食器の中でも作家物と呼ばれる高価食器はほとんどが骨董品です。そう考えると和食器の買取は日晃堂がおすすめと言えます。
常滑焼を少しでも高く買取してもらうために
常滑焼とは一言に言っても、作品の作られた時期や完成度によって価値は様々ですし、作家物といった価値が時価によって判断される常滑焼の場合は食器買取業者の査定員の腕によっても常滑焼の買取価格が大きく異なります。更に、一般的なブランド食器とは異なる価値観を有している常滑焼は食器買取業者の在庫状況や販売経路の有無によっても買取価格は大きく異なります。
ですので、常滑焼を少しでも高く買取してもらいたいという事であれば複数の業者への相見積もりをおすすめします!こちらのページでも相見積もりについてご説明していますので参考にしてください。また、常滑焼でも在庫状況等の業者事情によって買取を断られる事もありますので、常滑焼を買取してもらえる業者を探す意味でも相見積もりを取る事が重要です。
そして、常滑焼の相見積もりを取る際のおすすめ食器買取業者については下記ページにてランキング形式でご紹介していますので、そちらも是非参考にしてください。