おすすめ食器買取業者の沖縄県での口コミ・評判とは?
このページではこちらで紹介している過去の私の経験からおすすめの食器買取業者に対して沖縄県から寄せられている口コミ・評判情報をピックアップし紹介していきます。沖縄県においてブランド食器から和食器など食器全般の買取をお考えなら、当ページの口コミ情報もご覧ください!
このページでご紹介しているおすすめ食器買取業者は沖縄県内全域で食器買取の相談から対応していますので、那覇市はもちろんのこと、沖縄市やうるま市、浦添市や宜野湾市など、沖縄県内全域にて気軽に食器買取の相談ができるのも魅力です。沖縄県で食器買取の検討なら是非参考にしてください!
都道府県を問わない、食器買取におけるおすすめの業者の一覧はこちらもどうぞ
おすすめ食器業者業者の沖縄県での口コミ・評判
では、おすすめ食器買取業者の簡単な概要と沖縄県における口コミ・評判をご紹介します。
【食器買取で総合的におすすめ】買取福ちゃん
【買取福ちゃん】食器買取データ
受付時間 | 9:00~21:00 |
---|---|
買取依頼の費用 | 完全無料(クーリングオフも可) |
相談のみの受付 | 対応可能 |
食器買取福ちゃんは食器の買取もかなり専門的に行っている買取業者ですので、ブランド食器の買取はもちろんの事、和食器やアンティーク食器など様々な食器を総合的に買取して欲しい時は特におすすめです。初めての方でも安心して利用可能な雰囲気の対応もおすすめです
沖縄県で福ちゃんの食器買取サービスを利用した方の感想
沖縄県那覇市在住
30歳代女性 / 出張買取
- これまでの買取サービスの利用回数は?
- 1回目
- 今回の買取サービス満足度は?
- 大満足
- 買取をお願いした食器
- マイセン、ロールストランドのカップソーサーなど
- 次回も利用したいですか?
- ぜひ利用したい
- 福ちゃんの買取サービスで良かった点は?
- 沖縄県まで無料で食器の買取に来てくれるところです。一定の条件はあるようですが、近くにこれという買取店がないため、沖縄まで査定に来ていただけて助かりました。最初は本当に無料?と思いましたが、最後まで査定料や出張料を請求されることは一切ありませんでした。
- 福ちゃんの買取サービスで悪いと感じた点は?
- 沖縄まで無料で来てもらえるだけで十分満足です。不要だった食器がたくさん売れました。
- お客様の感想があればご記入ください
- はるばる沖縄まで食器の査定に来ていただき、ありがとうございました。最後まで本当に無料で利用できるのか不安でしたが、そんな心配は不要でしたね(笑)。洋食器以外にも、祖父が持っていた和食器も買取してもらいましたが、食器の買取範囲の広さには驚きました。また売りたい食器が出てきた時は買取をお願いしますね。
【和食器・アンティーク食器買取】でおすすめの日晃堂
日晃堂の大きな特徴は骨董品買取専門店の延長として食器買取を開始しているという点です。その為、有田焼や備前焼といった焼き物(和食器)やアンティーク食器の買取に優れていますので、和食器を中心に買取依頼をする際に特におすすめできる業者です。
沖縄県で日晃堂の食器買取サービスを利用した方の感想
沖縄県沖縄市在住
50歳代女性 / 出張買取
- これまでの買取サービスの利用回数は?
- 1回目
- 今回の買取サービス満足度は?
- 満足です
- 買取をお願いした食器
- 古九谷焼、古伊万里焼など
- 次回も利用したいですか?
- 機会あれば利用したい
- 日晃堂の買取サービスで良かった点は?
- 沖縄県まで出張査定に来ていただいても、完全無料で買取サービスを利用できるところです。さらに他の食器買取業者と違って、骨董品の買取も一緒にお願いできる。そこが日晃堂を利用していて良かった点ですね。査定に来た方も専門知識が豊富で、査定の時に話を聞いていてとてもおもしろかったです。
- 日晃堂の買取サービスで悪いと感じた点は?
- 特にありませんでした。
- お客様の感想があればご記入ください
- この度は大変お世話になりました。和食器を買取してもらったついでに、骨董員の買取もお願いできたのは非常に有り難かったです。和食器はアンティークだったことを評価していただき、思っていたよりも高く売れたので満足しております。
沖縄県の市区町村群一覧
沖縄県の市区一覧
名護市、糸満市、那覇市、南城市、豊見城市、沖縄市、うるま市、宜野湾市、宮古島市、浦添市、石垣市
沖縄県の町村郡一覧
国頭郡国頭村、国頭郡宜野座村、中頭郡中城村、中頭郡嘉手納町、島尻郡伊平屋村、島尻郡南大東村、国頭郡金武町、島尻郡八重瀬町、宮古郡多良間村、島尻郡南風原町、中頭郡北中城村、中頭郡北谷町、島尻郡渡嘉敷村、国頭郡伊江村、島尻郡座間味村、国頭郡今帰仁村、島尻郡粟国村、島尻郡渡名喜村、島尻郡北大東村、中頭郡読谷村、島尻郡与那原町、八重山郡与那国町、国頭郡恩納村、国頭郡東村、八重山郡竹富町、島尻郡久米島町、中頭郡西原町、国頭郡本部町、島尻郡伊是名村、国頭郡大宜味村
沖縄県にまつわる食器や焼き物について
日本では全国各地で様々な焼き物が焼かれていますが、焼き物と一言にいっても特徴や種類は様々で、生産された背景には多くの歴史もあります。このページでは沖縄県の食器買取情報を紹介しましたので、沖縄県で有名な焼き物についてもついでにご紹介させていただきます。
沖縄県が生んだ「壺屋焼」の歴史とは
沖縄の焼物といえば、城跡から出土された高麗瓦に始まります。
琉球王朝が海外貿易を盛んに行っていた14~16世紀頃に、中国など南方から陶磁器が持ち込まれました。その後琉球は17世紀はじめに薩摩の支配下におかれますが、王府は薩摩から朝鮮陶工を招いてその技法を習得したのです。
そして1682年琉球王府によって、美里の知花窯、那覇の湧田窯、首里の宝口窯の三つの窯が現在の壺屋町に統合され壺屋焼が始まりました。
また壺屋焼以外の陶器を琉球焼と呼び、壺屋焼の影響を強く受けています。沖縄県全域で主に日用雑器を作り、その原料は県内の陶土や化粧土を使用しています。
壺屋焼の特徴と魅力
沖縄では、焼物のことをやちむんと言います。
伝統的な壺屋焼は優しくぽったりとした素朴な焼物です。その製法には二種類あり、まず上焼は釉薬をかけて約1200度の高温で焼かれ絵付けなどをします。沖縄独特の図柄や色合いをしていて、主に椀、皿、カラカラなどの生活用品が作られています。またもう一つの荒焼は南蛮焼ともいわれ釉薬をかけないで、1000度前後で焼きあげ、酒甕、水甕類などの大型の容器を中心に作られています。泡盛や、味噌、油などの保存にも適しているとされています。
上焼に使用されている釉薬は、もみ殻に粘土や金属などを混ぜて作られています。主な種類は白粕、黒粕、青磁、飴粕、呉須等で、中でも白粕は消石灰ともみ灰を混ぜ壺屋焼ならではの釉薬です。また赤絵や、飛ばしガンナや刷毛目などで手を加え沖縄独特の味わいを出しています。
壺屋焼で、沖縄県のシーサーを
沖縄の魔除けとして有名なシーサー。昔から屋根や門などに置かれ東北に向ければ、暴風の災難を除いてくれ、南に向けると火難を防いでくれると言われています。また口を開けている方が雄で右に置き、開いている方が雌で左に置きます。
その力強いシーサーを人間国宝の金城次郎が作ると、迫力と愛くるしさが共存した暖かい作品になります。白と黒の絶妙なグラデーションに、足と手をちょこんとくっつけて座っているシーサーがなんともかわいらしいのですが、その眼光の鋭さはやはり守神であることを思い出させてくれます。様々なシーサーがある中で、この金城の作品は群を抜いて慈愛に満ちた作品と言えるでしょう。