北海道のおすすめ食器買取業者の口コミや食器情報を紹介します

おすすめ食器買取業者の北海道での口コミ・評判とは?

北海道の食器買取とは?

このページではこちらで紹介している過去の私の経験からおすすめの食器買取業者に対して北海道から寄せられている口コミ・評判情報をピックアップし紹介していきます。北海道においてブランド食器から和食器など食器全般の買取をお考えなら、当ページの口コミ情報もご覧ください!


このページでご紹介しているおすすめ食器買取業者は北海道内全域で食器買取の相談から対応していますので、札幌市はもちろんのこと、旭川市や函館市、帯広市や苫小牧市など、北海道内全域にて気軽に食器買取の相談ができるのも魅力です。北海道で食器買取の検討なら是非参考にしてください!


都道府県を問わない、食器買取におけるおすすめの業者の一覧はこちらもどうぞ

おすすめ食器業者業者の北海道での口コミ・評判

では、おすすめ食器買取業者の簡単な概要と北海道における口コミ・評判をご紹介します。

【食器買取で総合的におすすめ】買取福ちゃん

おすすめ食器買取業者福ちゃんの評判と概要

【買取福ちゃん】食器買取データ

ブランド食器
和食器
アンティーク食器
サービス内容
対応スピード
受付時間 9:00~21:00
買取依頼の費用 完全無料(クーリングオフも可)
相談のみの受付 対応可能

食器買取福ちゃんは食器の買取もかなり専門的に行っている買取業者ですので、ブランド食器の買取はもちろんの事、和食器やアンティーク食器など様々な食器を総合的に買取して欲しい時は特におすすめです。初めての方でも安心して利用可能な雰囲気の対応もおすすめです

北海道で福ちゃんの食器買取サービスを利用した方の感想

バインダーの挟む部分の画像

北海道札幌市在住
40歳代女性 / 出張買取

これまでの買取サービスの利用回数は?
7回目
今回の買取サービス満足度は?
満足
買取をお願いした食器
アウガルテンのティーセット、イッタラのプレートなど
次回も利用したいですか?
利用したい
福ちゃんの買取サービスで良かった点は?
知人から食器買取の福ちゃんを教えてもらいましたが、まさか北海道まで本当に出張料なしで査定に来ていただけるとは思いもしませんでした。要相談ベースにはなるらしいですが、自宅まで無料で来てもらった上に、その場で食器が売れたお金も頂けたので、満足しております。
福ちゃんの買取サービスで悪いと感じた点は?
福ちゃんの本社は北海道にはないらしく、査定に来てもらう日程調整で若干日にちがかかりました。北海道にも支社があれば、もっと便利なのになぁとは思いますね。
お客様の感想があればご記入ください
福ちゃんの利用は初めてで不安もありましたが、物腰柔らかな査定員の方が来てくれて本当によかったです。こちらからの質問なども丁寧に応えてくださったので、最後まで安心してお取引ができました。

【和食器・アンティーク食器買取】でおすすめの日晃堂

おすすめ食器買取業者日晃堂の評判と概要

【日晃堂】食器買取データ

ブランド食器
和食器
アンティーク食器
サービス内容
対応スピード
受付時間 9:00~21:00
買取依頼の費用 完全無料(クーリングオフも可)
相談のみの受付 対応可能

日晃堂の大きな特徴は骨董品買取専門店の延長として食器買取を開始しているという点です。その為、有田焼や備前焼といった焼き物(和食器)やアンティーク食器の買取に優れていますので、和食器を中心に買取依頼をする際に特におすすめできる業者です。

北海道で日晃堂の食器買取サービスを利用した方の感想

バインダーの挟む部分の画像

北海道旭川市在住
50歳代男性 / 出張買取

これまでの買取サービスの利用回数は?
2回目
今回の買取サービス満足度は?
非常に満足
買取をお願いした食器
唐津焼の茶碗、アラビアのプレートなど
次回も利用したいですか?
機会があればぜひ利用したい
日晃堂の買取サービスで良かった点は?
北海道まで無料で食器の買取に来てくださることですね。数えきれないほどの和食器と洋食器がありましたが、全部まとめて買取していただきました。査定員の方の話を聞いていると、骨董品も買取していることを教えてもらったので、次の機会があれば一緒に売却してみようかと思います。
日晃堂の買取サービスで悪いと感じた点は?
特にありませんでした。ほとんどの事が、自分が考えていたよりも上のサービスでした。
お客様の感想があればご記入ください
このたびは北海道まで食器の買取に来ていただき、ありがとうございました。電話オペレーターの方も査定員の方も、こちらからの質問に気さくに答えてくださったので、安心して食器の買取をお願いすることができました。

北海道の市区町村群一覧

北海道札幌市内の区一覧

中央区、白石区、清田区、豊平区、手稲区、南区、西区、北区、東区、厚別区

北海道の市区一覧

函館市、北見市、網走市、岩見沢市、歌志内市、滝川市、室蘭市、伊達市、江別市、釧路市、夕張市、石狩市、帯広市、士別市、三笠市、名寄市、苫小牧市、恵庭市、砂川市、留萌市、赤平市、美唄市、旭川市、芦別市、根室市、深川市、富良野市、北斗市、紋別市、北広島市、稚内市、小樽市、千歳市登別市

北海道の道南・道央町村郡一覧

新冠郡新冠町、夕張郡由仁町、虻田郡豊浦町、夕張郡栗山町、余市郡仁木町、寿都郡寿都町、雨竜郡沼田町、亀田郡七飯町、雨竜郡秩父別町、雨竜郡北竜町、日高郡新ひだか町、余市郡赤井川村、雨竜郡幌加内町、松前郡福島町、上磯郡知内町、虻田郡洞爺湖町、石狩郡新篠津村、古平郡古平町、夕張郡長沼町、雨竜郡妹背牛町、虻田郡ニセコ町、樺戸郡月形町、樺戸郡浦臼町、山越郡長万部町、檜山郡厚沢部町、岩内郡岩内町、茅部郡森町、虻田郡倶知安町、雨竜郡雨竜町、奥尻郡奥尻町、島牧郡島牧村、爾志郡乙部町、浦河郡浦河町、茅部郡鹿部町、古宇郡神恵内村、白老郡白老町、幌泉郡えりも町、上磯郡木古内町、久遠郡せたな町、虻田郡京極町、檜山郡上ノ国町、古宇郡泊村、磯谷郡蘭越町、虻田郡喜茂別町、沙流郡平取町、石狩郡当別町、有珠郡壮瞥町、樺戸郡新十津川町、夕張郡由仁町、瀬棚郡今金町、檜山郡江差町、松前郡松前町、沙流郡日高町、岩内郡共和町、様似郡様似町、夕張郡由仁町、虻田郡真狩村、寿都郡黒松内町、積丹郡積丹町、余市郡余市町、二海郡八雲町、虻田郡留寿都村

北海道の道北・道東町村郡一覧

網走郡美幌町、野付郡別海町、上川郡鷹栖町、上川郡上川町、空知郡奈井江町、上川郡当麻町、広尾郡大樹町、中川郡豊頃町、上川郡愛別町、天塩郡遠別町、勇払郡厚真町、斜里郡清里町、苫前郡苫前町、標津郡標津町、枝幸郡浜頓別町、紋別郡興部町、広尾郡広尾町、天塩郡幌延町、空知郡上富良野町、紋別郡西興部村、空知郡中富良野町、網走郡大空町、勇払郡むかわ町、空知郡南富良野町、枝幸郡枝幸町、中川郡池田町、紋別郡雄武町、常呂郡訓子府町、中川郡美深町、上川郡美瑛町、利尻郡利尻町、網走郡津別町、川上郡標茶町、留萌郡小平町、河東郡士幌町、上川郡清水町、釧路郡釧路町、厚岸郡浜中町、天塩郡豊富町、中川郡中川町、中川郡幕別町、増毛郡増毛町、河西郡芽室町、紋別郡滝上町、空知郡南幌町、紋別郡遠軽町、上川郡下川町、斜里郡斜里町、目梨郡羅臼町、河東郡上士幌町、上川郡東神楽町、上川郡新得町、河西郡中札内村、河西郡更別村、上川郡剣淵町、勇払郡占冠村、利尻郡利尻富士町、中川郡音威子府村、枝幸郡中頓別町、紋別郡湧別町、勇払郡安平町、阿寒郡鶴居村、足寄郡陸別町、白糠郡白糠町、宗谷郡猿払村、常呂郡佐呂間町、上川郡比布町、中川郡本別町、天塩郡天塩町、十勝郡浦幌町、標津郡中標津町、足寄郡足寄町、常呂郡置戸町、川上郡弟子屈町、礼文郡礼文町、河東郡鹿追町、上川郡和寒町、厚岸郡厚岸町、上川郡東川町、河東郡音更町、苫前郡羽幌町、斜里郡小清水町、空知郡上砂川町、苫前郡初山別村

北海道にまつわる食器や焼き物について

日本では全国各地で様々な焼き物が焼かれていますが、焼き物と一言にいっても特徴や種類は様々で、生産された背景には多くの歴史もあります。このページでは北海道の食器買取情報を紹介しましたので、北海道で有名な焼き物についてもついでにご紹介させていただきます。

北海道で生まれた「小樽焼」の歴史

焼き物の名前入ります

北海道小樽市入船町で焼かれていたのが小樽焼です。明治32年(1900)に越後出身だった白勢慎治が小樽に渡り、花園町で開窯しました。素焼きのすり鉢や火消し壺を焼いたのが始まりだそうです。

二代目の白勢清蔵が窯を入船町へ移築しました。主に花瓶や食器などの日常雑器が作られていました。その後三代目白勢栄一が、第二次世界大戦中に自宅の窯の裏に防空壕を作るため掘ったところ、良質の土を見つけこれを原料とした小樽独自の作品がここに誕生します。

また研究熱心だった栄一は、本州、朝鮮、中国を渡り歩いて陶磁器の研究を行い、昭和十年(1935)に施釉陶器の焼成に成功します。初期の段階では古代文様やアイヌ風の模様が描かれていました。四代目白勢慎二になると、青磁、白象眼などの独創的な作品が生まれます。しかしその後、後継者不足から平成十九年(2007)に107年の歴史に幕を閉じることになりました。

北海道の小樽焼の特徴

青緑色の釉薬である緑玉織部釉を使用することで、エメラルドグリーンとブルーが溶け合った、なんとも透明感のある作品ができあがります。これがまさに小樽焼の代表的な美しさです。また他にも白蝦夷、雪志野など北海道の陶芸にふさわしい釉薬も使われていました。
小樽焼は最初レンガ造りの石炭窯でした。24時間寝ることなく窯に石炭を入れ続け、本焼きし、ようやく完成させていたそうです。まさに小樽焼を愛し、大切にしてきた陶工の信念が垣間見えた気がします。

小樽焼で知られる「緑玉織部」について

三代目白勢栄一(陶名栄悦)の緑玉織部丸鉢はまさに幻想的なグリーンとブルーが、美しく表現されています。つるんとした丸い鉢の上には、何をのせても深い落ち着きを与える、独特な重みがあります。
現在小樽焼は幻になりつつありますが、今残されている一つ一つの焼き物には長い歴史と陶工の思いがうつし出されていることでしょう。

1月のおすすめ業者!

ページのトップへ