おすすめ食器買取業者の大分県での口コミ・評判とは?
このページではこちらで紹介している過去の私の経験からおすすめの食器買取業者に対して大分県から寄せられている口コミ・評判情報をピックアップし紹介していきます。大分県においてブランド食器から和食器など食器全般の買取をお考えなら、当ページの口コミ情報もご覧ください!
このページでご紹介しているおすすめ食器買取業者は大分県内全域で食器買取の相談から対応していますので、大分市はもちろんのこと、別府市や中津市、佐伯市や日田市など、大分県内全域にて気軽に食器買取の相談ができるのも魅力です。大分県で食器買取の検討なら是非参考にしてください!
都道府県を問わない、食器買取におけるおすすめの業者の一覧はこちらもどうぞ
おすすめ食器業者業者の大分県での口コミ・評判
では、おすすめ食器買取業者の簡単な概要と大分県における口コミ・評判をご紹介します。
【食器買取で総合的におすすめ】買取福ちゃん
【買取福ちゃん】食器買取データ
受付時間 | 9:00~21:00 |
---|---|
買取依頼の費用 | 完全無料(クーリングオフも可) |
相談のみの受付 | 対応可能 |
食器買取福ちゃんは食器の買取もかなり専門的に行っている買取業者ですので、ブランド食器の買取はもちろんの事、和食器やアンティーク食器など様々な食器を総合的に買取して欲しい時は特におすすめです。初めての方でも安心して利用可能な雰囲気の対応もおすすめです
大分県で福ちゃんの食器買取サービスを利用した方の感想
大分県大分市在住
50歳代女性 / 出張買取
- これまでの買取サービスの利用回数は?
- 2回目
- 今回の買取サービス満足度は?
- 大満足
- 買取をお願いした食器
- アラビア、大倉陶園のカップソーサーなど
- 次回も利用したいですか?
- 機会があれば利用したい
- 福ちゃんの買取サービスで良かった点は?
- 食器を楽々と売ることができる点ですね。オークションやフリマを使えば買取店よりも食器が高く売れる可能性もありますが、梱包や商品発送に加え、万が一のトラブル対応などを考えると手が出ませんでした。福ちゃんの食器買取サービスを使えば、効率よく手間をかけずに、食器を売ることができるのが素晴らしいと思います。
- 福ちゃんの買取サービスで悪いと感じた点は?
- 特に物足りないということはありませんが、他の買取業者みたいにTポイントが溜まったりすると嬉しいですね。
- お客様の感想があればご記入ください
- ブランド食器の買取でお世話になりました。せっかく自宅まで来てもらったからと、たくさんの食器を売りましたが、査定員の方が1点1点しっかりと食器を査定している姿は印象的でした。自宅で眠らせているだけの食器が現金になって、大満足です。大分県まで食器を買取に来ていただき、ありがとうございました。
【和食器・アンティーク食器買取】でおすすめの日晃堂
日晃堂の大きな特徴は骨董品買取専門店の延長として食器買取を開始しているという点です。その為、有田焼や備前焼といった焼き物(和食器)やアンティーク食器の買取に優れていますので、和食器を中心に買取依頼をする際に特におすすめできる業者です。
大分県で日晃堂の食器買取サービスを利用した方の感想
大分県別府市在住
50歳代男性 / 出張買取
- これまでの買取サービスの利用回数は?
- 5回ほど
- 今回の買取サービス満足度は?
- 非常に満足
- 買取をお願いした食器
- 唐津焼、伊万里焼、益子焼など
- 次回も利用したいですか?
- ぜひ利用したい
- 日晃堂の買取サービスで良かった点は?
- 和食器やアンティーク食器の買取に強いところと、査定員の対応がしっかりとしているところです。日晃堂の査定員は、査定のときに白い手袋をつけて、丁寧に査定してくれました。他の買取業者を使ったときは、素手で手荒に食器を扱う査定員を目の当たりにしたことがあるので、懸命に査定に取り組む様子は感心して見ておりました。
- 日晃堂の買取サービスで悪いと感じた点は?
- 特に物足りない点はありません。
- お客様の感想があればご記入ください
- 今回売却した食器の中には、古伊万里の角皿などもあったのですが、アンティーク食器としての価値もしっかりと評価してくだって嬉しかったです。次も和食器やアンティーク食器の買取をお願いするなら、日晃堂にお任せしようと思います。
大分県の市区町村群一覧
大分県の市区一覧
豊後大野市、臼杵市、別府市、津久見市、佐伯市、豊後高田市、竹田市、由布市、国東市、宇佐市、中津市、日田市、杵築市、大分市
大分県の町村郡一覧
玖珠郡九重町、速見郡日出町、玖珠郡玖珠町、東国東郡姫島村
大分県にまつわる食器や焼き物について
日本では全国各地で様々な焼き物が焼かれていますが、焼き物と一言にいっても特徴や種類は様々で、生産された背景には多くの歴史もあります。このページでは大分県の食器買取情報を紹介しましたので、大分県で有名な焼き物についてもついでにご紹介させていただきます。
大分県が生んだ「小鹿田焼」の歴史
大分県の「小鹿田焼」とは、大分県日田市の皿山を中心とした小鹿田地区で焼かれている陶器です。
小鹿田焼の歴史は、江戸時代の宝永二年(1705)に日田郡大鶴村の黒木十兵衛が、福岡県朝倉郡小石原村の陶工柳瀬三右衛門を招いたことから始まります。その後二人で窯業に合う土地を探し、小鹿田に朝鮮系の登窯を築きました。これは豊富な陶土や薪や地形的にも恵まれた環境だったからです。また、実は小鹿田焼は、”小石原焼”の分流の窯として開かれました。このため、小鹿田焼の技法は小石原焼の影響を強く受けています。
その後、柳宗悦が昭和六年(1931)に民芸運動でこの地を訪れ、後に紀行文を発表し日田の皿山と題して賞賛したことから、小鹿田焼は一躍脚光を浴びるようになりました。小鹿田焼は平成七年(1995)には国の重要無形文化財に指定されており、現在も開窯時から続く、柳瀬家、黒木家、坂本家の子孫らによって伝統技法が守られています。
小鹿田焼の特徴とは?
小鹿田焼には、赤土を素地として化粧土を活かして行うものに、飛び鉋、打ち刷毛目、櫛描き、指描きなどの技法があります。これは道具を使って、幾何学的な模様を描いていく手法です。
また、小鹿田焼で釉薬を使うものには、打ち掛け、流し掛けなどの技法があります。釉薬で主に使用されるものは、白釉、飴釉、黃灰釉、薄緑釉、伊羅保釉などがあり、色彩鮮やかに器を飾っていきます。
更に小鹿田焼は、残したい日本の音風景100に選ばれています。これは、小鹿田焼の陶土をひくための唐臼が今現在も使用されていて、水力を利用してししおどしのように杵が打ち落とされる音からです。まさに唐臼の心地よい音色から始まる小鹿田焼の醍醐味こそ、最大の特徴といえるでしょう。
小鹿田焼の「尺二寸火鉢」
坂本工窯で作られた火鉢。現在の生活ではあまり馴染みのないものですが、この火鉢に釉薬が打掛けされていて、とてもダイナミックな仕上がりになっています。
ひしゃくを使用して軽く水をまくように、釉薬を勢いよく器に打ち付ける技法を、打掛けと言います。この作品は光沢のある焦げ茶色の上に、白釉によってすすきが風に吹かれているかのように美しく大胆に描かれています。
白と茶のコントラストがどこかなつかしいような気持ちになり、見ているだけで心がぽっと暖まってきます。